朝いちでやることなくなった。
福岡も見るとこいっぱいあるだろうけど、なんか気がのらない。
こないだの鹿児島旅行が消化不良だったから、鹿児島行ってみよ。
で、博多駅に来てみたけど、いまは在来線では福岡から鹿児島って行けないんだね。
大分とか宮崎をまわれば行けるけど時間かかりすぎ。
おとなしく新幹線で行きます。した道で行きたい。
鹿児島行きを待ってたら、東京口では絶滅したなつかしい新幹線がいた。
薄汚れててKTXかと思った。見た目かっこいいけどエアバスみたいに天井に向かってけっこう
ケズリがきついから客室は狭そう・・。屋根についてるツノみたいの久しぶりに見た。
途中は熊本だけに止まるやつに乗ったんだけど(何号だったか忘れた)、熊本でドバーって降りて
その先はガラガラ。ほっとんどトンネルでまじ面白くないわ、これ。熊本以南はもう乗りたくない。
そっから接続の良かった「なんとか玉手箱号」みたいな、JR九州専属(?)匠デザインのに乗って
指宿行こうとしたら満席。ぼっろい普通列車で行きました。結構混んでた。
指宿って言ったらこれだよね、客の半分近くがアジア系。全裸に浴衣で砂蒸し風呂なんだけど
海岸で風が強いからオバちゃん達がチラリズム過ぎ。
感想は、まぁー、なんとも。確かに気持ちいいけど普通に風呂がいいかな。料金1080円は高すぎ。
思ったより砂がぬるくて、熱い場所を探して砂の中で手先とか足先で砂を掘ったりしてたから
爪の中が小学生みたいに黒くなる。生き埋めにされた人もこんなんかなぁ、みたいな。
10分目安って案内されたけど、余裕だったから30分入ってたらあがってから汗が止まらなくてやばい。
あんま長い時間入ってると低温やけどするらしい。
ほんとは開聞岳の方に行きたかったんだけど、時間もあんまないし市内で遊ぶ。
「海が割れんるんのんよぉ、道が出来んるんのよぉ♪ 海の神様、感謝ハムニダ♫」
潮が引いてる間は歩いて渡れるらしい。左右両側から波が来てちょっと恐怖を感じる。
このエリア、小高い山の断崖と海岸の間にちょっとした平地があってなんか変な雰囲気・・
どうやら特攻の基地だったらしく。崖の穴とその周辺の平地、って日本軍あるあるの印象。
暇だー、とか言って温泉入りがてらプラプラしてる奴が立ってる場所から70年位前には
特攻が飛んでいってたと思うと感慨深いね。
帰りはJALの最終で帰る。
ディレイで500円。とほほー。
ラウンジも終わってるし、足湯もとっくに終わってお湯抜かれちゃってるよ~。
最終便の直前までくらいはやって欲しい。
満席の737って圧迫感あるよね?閉所恐怖症なのかな。